Microsoftも使うhogehoge
UNIXやオープンソース業界では、ファイルなどの名前の例として、伝統的に"foo"や"bar"が使われてきた。
日本のオープンソース系プログラマーたちは、それに相当する名前として、"hoge"や"fuga"を使っている。
最近、Microsoftのfavicon.icoについての技術文書にも、それらの名前が使われているのを見つけた。
http://www.hogehoge.edu/favicon.icoえーと、このドメイン、現実にあったら「ほげほげ大学」になるんでしょうか。
http://www.hogehoge.ne.jp/~foo/favicon.icoすごいぞ、「ほげほげ」なるプロバイダの"foo"というアカウント。現実にあったら日本のプログラマーの間で争奪戦が繰り広げられそうだ。 それ以外のアカウントでも、ここのメールアドレス欲しがるプログラマーは多そうだ。
何となく楽しいぞ。
なかなかやるな、Microsoft。
| 固定リンク
「マイクロソフト」カテゴリの記事
- アメリカでWindowsXP販売終了撤回の署名運動(2008.01.15)
- マザーボードを交換したけど(2007.12.14)
- それだと誰も幸せになれないのでは?(2007.10.03)
- MSへの制裁金は800億(2007.09.17)
「ソフトウェア開発」カテゴリの記事
- prototype.jsとFireFox(2007.11.06)
- Microsoftも使うhogehoge(2007.08.06)
- FizzBuzz問題(2007.06.27)
- CSSレイアウトに思うこと(2007.05.14)
- EclipseでのC++開発環境の設定(2007.03.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント