« Webサイトを移転しました | トップページ | 楽器占いがエラー »

2007年2月 6日 (火)

どうして、それが女性の尊厳を否定したことになるんだ?

iza等の報道によると、柳沢厚生労働大臣は、少子化対策に関連して「若い人たちは結婚したい、子供を2人以上持ちたいという(希望を持つ)極めて健全な状況にいる。若者の健全な希望にフィットした政策を出していくことが非常に大事だ」と発言したそうだが、それに対して野党は「女性の尊厳を否定する発言」だと反発したそうだ。
しかし、なぜこの発言が女性の尊厳を否定したことになるのだろう?

P.S.トラックバックスパムが激しいため、この記事のトラックバックは現在受け付けておりません。

少子化問題の原因の一つには、子どもは欲しいけれど、様々な問題から子供を産むことをあきらめる、もしくは子どもを1人しか産まないということもあるだろう。

柳沢大臣の発言は、そうした問題を解決して、子どもが欲しいけれど産めない人がいるという現実を改善していくことを言ったのだと私は解釈したのだが。
子どもが欲しいけれど産めないということは、子供を持ちたいという希望は持っているけど、いろんな問題があってあきらめてるんですよね。だから「健全な人」側に入ると思うのだけれど。

ところが野党は、この発言を「子供を産みたくても産めない人は健全ではない」とか「子どもを2人以上産まない女性は健全でない」と解釈したそうだ。
先の「女性は子どもを産む機械」発言に続いて柳沢大臣の辞職を要求するためにわざとこのような解釈をしたのか?それとも本当にそういう解釈をしたのか?

もしかして、私の解釈の方がおかしい?
(なんか、いくつかblogを見た感じでは、私の考え方の方が少数派のようだ)

|

« Webサイトを移転しました | トップページ | 楽器占いがエラー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

単純に考えるとそういうことなんですけど…

投稿: ぽじとろん | 2007年4月20日 (金) 22時46分

『健全』を三省堂のオンライン辞書で引くと、

(2)状態や考え方が片寄らず普通であるさま。堅実で安心できるさま。
「―財政」「―な読み物」

というのがあります。
「結婚し」て「子どもを2人(以上)持つ」と人口が維持できるということですよね。

投稿: 通りすがり | 2007年4月17日 (火) 17時22分

あの発言の陰に隠れてるみたいですけど、柳沢厚労相は、若者の雇用の安定化や若年世帯に対する経済支援などの政策も言ってるんです。

だけど、(まめ)たぬきさんの言うような妊娠・出産、育児についての休暇制度をきちんと整備するとか、先日の堀病院無資格助産の不起訴やその根源となった産医師・助産師不足とか、子どもを保育園に入れるのがやたら大変とか、そういった問題の対策も打ち出して欲しいものですね。

投稿: ぽじとろん | 2007年2月 7日 (水) 14時53分

TBありがとうございます。
問題なのは、妊娠可能能力のある人間がそれを選択する生き方を選ばないのは「不健全」というレッテルを貼られる危険性があることでしょうか。

厚生労働相なんですから、「健全」とお墨付きを出すのなら、それができる環境整備のためにどんなことをやっていて、どんな効果が上がるのか、という話をしていただかないと困ります。
一例として、切迫(流)早産体験者からすりゃいまの世の中のあり方納得できんですから。(正規雇用者でも有給休暇・儀病欠を使いきり欠勤になる可能性あるし、そうでなかったら現実問題としては失業しますからね)

投稿: (まめ)たぬき | 2007年2月 7日 (水) 13時44分

このたびはおめでとうございます>こぶたったさん

確かに、「女は子どもを産んで当たり前」と思ってるのかもしれませんね。
ただ、野党も言葉尻をとらえただけとしか思えない反応なんですよね。だから、端から見てると低レベルな揚げ足とり合戦にしか見えない。

政治家の人にはもうちょっと言葉を選んでいただかないと…

それと、柳沢厚労相の少子化対策を新聞で見たけど、それだけじゃまだまだ足りないと思う。それについてはまた後ほど。

投稿: ぽじとろん | 2007年2月 7日 (水) 12時55分

今、入籍したての私がコレを発言するのもどうかとも思いますが・・・・。

実は現在「子どもを産みたくても産めない人」に入っているので、かなりこれは悩みながら見ています。子どもを産むか産まないか、何人産むかはあくまで二人の問題だと思うのです。で、希望をしていても、私のように実際に出産できない人(現時点では)もいます。

で、この話で問題だなあと思うのは、
「結婚したいということ」や
「子どもを2人持ちたい」ということが
「健全な状況」であると現役の大臣(しかも出産育児等に関わる役所の大臣)が言い切ったことにあります。
結婚したくないというのは、健全じゃないんでしょうかね?子どもは一人しか要らないというのは健全じゃないんでしょうかね?そんなことを、大臣に決め付けられたいですかね?・・・・・・・・・野党はそれをいいたいんだと思うのですが。

そもそも、「女は子どもを産んで当たり前」と思っていないと、この手合いの発言は出てこないような気もします。確かに、少子化を何とかしたいのはわかりますが・・・・。

投稿: こぶたった | 2007年2月 7日 (水) 03時45分

この記事へのコメントは終了しました。

« Webサイトを移転しました | トップページ | 楽器占いがエラー »