連載誌に引導を渡す漫画家
世の中には、連載を持った雑誌が次々と潰れ、「雑誌クラッシャー」などと呼ばれちゃう漫画家がおります。
竹本泉もかつてはそんな感じで、ちゃんと連載が終わった作品の単行本のあとがきには「雑誌が潰れたわけではない」なんて書いちゃってます。
手塚治虫の「火の鳥」とか聖悠紀の「超人ロック」なんかは作品が雑誌クラッシャーだったりします。
竹本泉もかつてはそんな感じで、ちゃんと連載が終わった作品の単行本のあとがきには「雑誌が潰れたわけではない」なんて書いちゃってます。
手塚治虫の「火の鳥」とか聖悠紀の「超人ロック」なんかは作品が雑誌クラッシャーだったりします。
で、なんでそんな「雑誌クラッシャー」が誕生してしまうのかについて、いくつかの説をネットで見た記憶があります。本当かどうかは知りませんが…
ところが、もっと恐ろしい話をきいたことがあります。それは、
でも、そういわれると該当しそうな巨匠が約1名思い浮かぶ…
- 雑誌が危なくなってくると、立て直しのためにコアなファンのいる漫画家を呼んできて、そのファンに雑誌を買って貰おうとする
- さらに危なくなってくると、編集者は立て直すことなど考えず、どうせ潰れるんだからと、自分の好みの漫画家を呼んできてしまう
ところが、もっと恐ろしい話をきいたことがあります。それは、
- 新雑誌創刊で、話題作りのために巨匠と呼ばれるような漫画家の連載を始める
- ところが巨匠の作品、人気がない割に原稿料が高いので雑誌は赤字
- かといって、巨匠の連載を切ってしまうと、後々問題が出てくるので、切るに切れない
- しょうがないから、赤字を止めるために雑誌そのものを潰してしまう
でも、そういわれると該当しそうな巨匠が約1名思い浮かぶ…
| 固定リンク
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「俗・さよなら絶望先生」特装版DVD第一集(2008.03.28)
- 期待していいのか?(2008.03.20)
- 広川太一郎氏死去(2008.03.08)
- 今度は「サンデー」と「マガジン」が手を組む(2008.02.28)
- 北斗の?(2008.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント