交響曲バトン
いくつか見かけたので、やってみました。
<ルール>
・交響曲第1番〜第9番まで、どの作曲家の交響曲が好きかを書く。
・野球の打順のように。二重登録はダメ!!(作曲家がダブってはいけないと言う事らしいです)
・「DH」には10以上の作品又は、番号のないものを書いてね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
いくつか見かけたので、やってみました。
<ルール>
・交響曲第1番〜第9番まで、どの作曲家の交響曲が好きかを書く。
・野球の打順のように。二重登録はダメ!!(作曲家がダブってはいけないと言う事らしいです)
・「DH」には10以上の作品又は、番号のないものを書いてね。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
電車で雑誌の中吊り広告を見てたら、「新型インフルエンザが上陸したら死者200万人」みたいな記事のタイトルがあった。
そうなると自分も200万人の中に入るんだろうか、なんて考えてるうちに、葬式にはどんな曲がいいか、なんて考え始めた。
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
CNET Japanに「Vista」早期導入は可能か--MSと企業の温度差という記事が掲載された。
WindowsVistaはMSが比較的早く普及すると考えているのにもかかわらず、大企業ではリリースから1年後くらいから普及するするだろうという予測されているという内容だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「N響アワー」を見ようと、ちょっと早めにテレビをつけたら、その前の番組「新日曜美術館」に壇ふみが出ていた。
今まで気がつかなかったのだが、4月から「新日曜美術館」の司会をしているらしい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
職場のエレベーターのBGMに、以前演奏したことのある曲が流れていた。
ディズニーメドレーにあった曲だったと思ったけど、なんだったっけ?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分は、教会付属の幼稚園に通っていたので、いろいろ賛美歌を歌わされていた。
ただ、それらの中にキリスト教とどういう関係があるのかよくわからない歌がいくつかあった。
実がならないブドウの木は切られるとか、幹がしっかりしてないとブドウの房が大きくならないとか、愚かな人が砂の上に家を建てたら大雨で家が流されたが賢い人が岩の上に立てた家は無事だったとか、道ばたに落ちた麦の種は実らないが、良く耕された土に蒔かれた麦の種は立派な穂を実らせるとか…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Österreichの日本大使館が、オーストラリアと混同されているからと、日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更するとのこと。
Österreich日本語表音表記の変更について (PDF)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
11月11日に発売されたSONYのPLAYSTATION 3、早速インプレスのPC Watchで分解されちゃってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ITMediaが報じた、ビル・ゲイツがVistaについて言ったこと。
米Microsoftのビル・ゲイツ会長によると、Vistaの主要機能は欧州の独禁法当局によって根本から変えられてしまったわけではない。しかし同氏は、競合各社がこの新OSを妨害しようとしているとして強く非難した。
競合各社が独禁法当局を使ってVistaを骨抜きにしようとしていると同氏は批判。しかしVistaの主な革新機能は、セキュリティ強化やパフォーマンス向上を含め、まだ健在だと主張した。
「Windowsをより良いものにすべきだという当社の考え方は、極めてコンシューマー寄りの考え方だ」と述べている。その結果、PCの推奨メモリを512Mバイト押し上げちゃうGUIを入れたり、こんなに高い価格設定をしたりするのがコンシュマー寄りなのか?それとも、消費者は良いOSを動かすために惜しみなく金をつぎ込み、メモリーやグラフィックカードもどんどん増設するとでも考えてるのだろうか?さすがは世界一のお金持ちだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山野楽器の楽譜・書籍売り場で買い物をした時、レジの脇に譜面台のようなものが置いてあった。
見てみると、譜面は液晶画面に写っているものだった。画面には次のページへ行くボタンもあり、書き込みと思われるものもある。
しかも、2000曲の楽譜を取り込めるそうだ。
とりあえず、カタログを貰ってきた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
学生時代、オケの合宿でのこと。
食事の時間、食堂のテレビでドラマをやっていた。映ってたのは、子供がバイオリンの練習をしているシーンだった。
バイオリンパートのメンバー、冗談交じりに「あの子、パートリーダーより上手なんじゃない」などと言いながら見ていた。
そして、その子、バイオリンの練習のやり過ぎで、爪から血が…
それを見たバイオリンのパートリーダー、「お前らも血が出るまで練習しろ」と反撃。
いや、懐かしい思い出だ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「UNIX USER」改め「オープンソースマガジン」が次号で休刊するそうです。
「UNIX MAGAZINE」も季刊になっており、時代の移り変わりを感じます。
「Software Design」には、是非とも頑張って貰わなくては。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
Windows Vistaについて、MSのバルマーCEOが語ったところによると、「今後は5年間も(新OS発売の)間隔をあけるようなことは2度とやらない」とのこと。(ITMediaの記事、izaの記事)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北朝鮮外務省が6カ国協議への日本の参加は必要ないとの発言をしたそうだ。(Web東奥の記事より)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今回のSPAM、Subject:「ぐちょぐちょに濡らして」From:「ラオウ」って、思わず、「北斗の拳」のラオウが受けなのを想像してしまった…
では、攻めはケンシロウか?
本当に、YouはShock!なSPAMだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アニメ「伝説巨神イデオン」のとあるファンサイト、ページの上にプロバイダが提供しているらしいニュース記事へのリンクがあるのだが、その中に「顔を串刺し…生首集め笑う男」という見出しがあった。
「発動編」のカララやキッチンの最期を思い浮かべる見出しなのだが…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
メインで使ってるPC、起動に時間がかかる。C:ドライブはMaxtorの80GBのHDDを使っているのだが、データ転送速度を測ってみると、シークェンシャルアクセスでだいたい30MB/sだった。ちなみに、D:ドライブは日立の250GBで、速度はだいたい60MB/sだった。
以前、サブマシンにデータ用として250GBのHDDを取り付けたのだが、ほとんど使ってなかったので、こちらをメインマシンのC:ドライブとして使うことにした。
実際に交換してみたら、アンチウィルスの初期化などを含めた起動時間がかなり短くなった(ような気がする。起動時間を計測したわけではないので、正確なところは不明)。
最初の80GBのラベルを見たら、5400rpmだった。どうりで遅いわけだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デジカメで撮って貰ったのを見てみたら、口を開けながら弾いてて、なんだかマヌケ。
学生の頃からそうだった…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント