« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の記事

2006年7月28日 (金)

楽器のチューニング用フリーソフト

PCのサウンド機能を使って楽器のチューニングをするSoftTunerというフリーソフトがあるというので使ってみた。
マイクをPCに付けて、A=442Hzの音叉の音を入れてみる。
だが、表示はB♭。しかも40セント以上高い。
そこで、音声入力の補正を試してみる。補正値の測定結果は-146.86セント。3/4音も高い。しかも、ソフトで補正可能なのは100セントまで。
玄人志向の低価格サウンドカードを使っているのがいけなかったか。
でも、これ、ゲームのサラウンド音声をDolbyDigital形式にエンコードしてデジタル出力するDolby Digital Liveが使える数少ないサウンドカードなのだが。
あとで、殺してあるオンボードサウンドを試してみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月25日 (火)

地上アナログ停波まで

「あと○○○日」などというカウンターが設置されたそうだ。
それって、宇宙戦艦ヤマトの「人類絶滅まであと○○○日」みたいだ。

「急げヤマトよ。地球はお前を待っている。アナログ停波まで、あと1,826日、あと1,826日しかないのだ!」
アナログ停波まで、あと1,826日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月24日 (月)

「空想科学読本5」出るのかよ

新聞を見ていたら、「空想科学読本5」の広告が載っていた。

このシリーズ、最初に読んだとき、「なんだ、これは?」と思った。
アニメや特撮番組について、科学的に考証するとこうなる、ということを書いた本だ。
しかし、実際には、目茶苦茶な仮定や設定を無視し、科学の様々な法則を、その法則が適用できる範囲を無視して適用するなどして、「科学的」と称する無茶苦茶な結論を出し笑いを取るに過ぎなかった。
典型的な"garbage in, garbage out"(ゴミを入れればゴミが出てくる)である。

まともな技術者ならば、あることを実現しようとしたが、その前には既存の科学法則が立ちはだかっているという状態になったときには、いかにして、それを回避するかを考える。しかし、著者はそんなことを考えずに、出来ないことをおもしろおかしく書いて笑いを取ることしか頭になかったようだ。

私自身も、似たようなことを中学生くらいの時に考えていたりもしたが、逆に言えば、この企画自体が中学生レベルのものでしかない。
しかし、その程度のものを「科学的」と持ち上げるマスコミにも困ったものだ。

果たして、5巻も今までどおりしょうもないことを書き散らすのか、それとも方針転換して、世の中の科学ファンを「これは凄い」と唸らせる内容になるのか…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日)

アレな外国人の名前

外国人で、日本人にとってはとんでもない名前を持つ人がいる。その逆もしかり。
たとえば、この人の旦那さんや、初代インカ帝国皇帝のように。
ところで、北朝鮮の金総書記が、女性秘書を事実上の夫人としたそうだ。彼女の名前は…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月21日 (金)

マイクロソフトが脱・悪の帝国?

CNET等が報道したところによると、

Microsoftは米国時間7月19日、選択の自由と競争を確立するために、「Windows Vista」を含む今後のあらゆるOSの開発方針を、自主規定に沿わせていくと宣言した。
とのことである。
他にも、Xenと提携したり、Yahoo!とIM相互乗り入れをしたり、OfficeでOpenDocumentをサポートしたりなど、競合他社との連携を深める方向に動いている。

もしかして、これはビル・ゲイツ引退の結果なのだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月20日 (木)

これが映画化されたって?

小松左京の「日本沈没」が再映画化されて公開されているが、筒井康隆のこの作品までもが映画化されるそうだ。
でも、これ、原作はショートショートなんですけど…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お祭り

20060720_2023_0000熊谷では今日(20日)から22日まで、うちわ祭りをやってます。
山車の写真、うまく撮れなかった…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Niftyのフォーラムが来年3月で終了

Niftyのフォーラムが来年3月で終了することになった
クラシック音楽フォーラムのオフ会、今後も続くのだろうか?
今年が最後の夏オフになってしまうのか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月19日 (水)

DVI-VGA変換アダプタ

最近のグラフィックカードはDVI端子が当たり前になっているが、私が使っている液晶ディスプレイは、旧式なのでDVI端子が付いていない。
PC側がDVI端子でディスプレイ側がVGA端子というケーブルも売っているのだが、切り替え器を使っている関係上、使うのが難しい。
グラフィックカードには、DVI端子をVGA端子に変換するアダプターが付属しているのだが、ケーブルタイプではないため、後ろに長く突き出してしまう。
そこで、ケーブルタイプのDVI-VGA変換アダプタを探してみたところ、IO-DATAのものが見つかったが、実売4000円もする。
更に探してみたところ、Macのアクセサリーとして、Appleが出していた。
値段もApple Storeで2520円と、まあ、ちょっと高いかな、というお値段。しかもカスタマーレビューにはWindowsマシンでも使えるとある。
ということで、購入してみた。
使ってみて、今のところ特に変わったところはないが、グラフィックカードをアップグレードする際に、デュアルDVI端子のものも選択肢に入るのは大きいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

「敵地攻撃論」以前に

もっと日本の外交能力を高めるべきではないのか。
武力行使というのは外交の最後の切り札ではあるが、一度切ってしまったら、それを収集するのに非常な労力がいるし、それを行うのにも外交能力は必要であろう。
少なくとも、後のことを考えず(もしくは楽観的にしか考えず)武力行使を行うと、イラクのようになるであろう。

それから、他国が日本に武力行使を行う意図があったとしても、それを外交的に封じ込めることができれば、武力衝突を回避できるということもある。
それでも回避できなかった場合には武力衝突となるのはしかたがない。それでも、他国との関係を有利に持って行くことが出来れば、日本に有利な戦後処理も可能であろう。

だが、今の日本の外交のお粗末さを見ると、先制攻撃なんかやってしまうと、国際的な立場を悪くするだけのような気がする。
案外、政治家の外交センスがないから、こんな事を言い出すのかもしれない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お遊びPC周辺機器(?)

東京おもちゃショー2006に、タカラトミー「リカちゃんテレビでんわ」なるものをを出展していたそうである。
リカちゃん電話もついにここまで来たか…

しかし、もっとおバカなものが秋葉原で発売されていた…

続きを読む "お遊びPC周辺機器(?)"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年7月14日 (金)

ココログのメンテナンスが終わって

おお、記事の投稿が軽くなった!
この調子でお願いします>Nifty様

| | コメント (0) | トラックバック (0)

週刊新潮7月20日号「モーツァルト7つのウソ」

電車の中吊り広告でそんな記事が載っているのを見て、買って読んでみた。

続きを読む "週刊新潮7月20日号「モーツァルト7つのウソ」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

ペットショップのSPAM?

「激安の子犬・子猫がいたよ!」なる題名のSPAMが来た。
HTMLメールのYAHOOメールもあってアヤシさ100%。

子犬・子猫はどこでもかなり高額と聞いていたので
予算も少ない事もありインターネットで安く販売してるのが
ないか探していたら あッた!ありましたヨ~(^_^)

子犬・子猫販売サイトがリストになってる
サイトを見つけました!お店がいっぱァ~い載ってるから
行ってみたら o(^-^)o

このうちの激安価格のハタ・メチャ安い1軒で
チワワを買った! 可愛いいいいいい~! じゃーネ!
●http://netshop.misty.ne.jp/pet/03/ 
●http://www.tanken.ne.jp/cate/pdog/rank/ 


という内容。
このURLにはイヌミミやネコミミをつけた裸のオネイサンがいっぱいか、と思いきや…

続きを読む "ペットショップのSPAM?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

メイドがFirefoxのプロモーションで活躍

8日、9日に秋葉原でオープンソースのWebブラウザFirefoxのプロモーションイベントが開催され、メイドさんがCD-ROMを配ったそうだ。

続きを読む "メイドがFirefoxのプロモーションで活躍"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マザーボードの日本語マニュアル

某社のマザーボードの日本語マニュアル、書かれている文章が日本語になってない(しょうがないので、漢字仮名交じりで書かれている文章から元の英文を想像)
メーカーサイトに英語マニュアルがあったので、ダウンロードしようとしても、繋がらない(リンク先がftpサイトだったので直接アクセスして取ってきた)
困ったもんだ…

続きを読む "マザーボードの日本語マニュアル"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 7日 (金)

IEでWindowsショートカットを起動できるのはセキュリティ脆弱性でない--MSが強調

CNET Japanが報道したところによると、

ユーザーが「Internet Explorer(IE)」にウェブアドレスをタイプした際に実行ファイルを起動できるWindowsショートカットはセキュリティ脆弱性ではないと、Microsoftが主張している。
とのことである。
 「IEを用いてアプリケーション接続プロセスの一部を自動化させる必要があったり、自動化したいと思ったりする組織や個人ユーザーは少なくない。IEは一貫性のあるシームレスなユーザーエクスペリエンスを実現するブラウザで、これをユーザーアクセスの利便性を高める目的で利用できるというのは、われわれの大きなアドバンテージだと考えている」(Watson氏)

ということだからだそうだ。

続きを読む "IEでWindowsショートカットを起動できるのはセキュリティ脆弱性でない--MSが強調"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 6日 (木)

MS、韓国公取委との戦いで黒星

ITMediaが報じたところによると、韓国公正取引委員会がWindowsからメディアプレーヤーとインスタントメッセンジャーを削除するか、競合他社製品を組み込めるようにする命令に対して、この命令の一時停止を求めたMicrosoftの要求を棄却したそうだ。
Microsoftは素直に競合他社製品をバンドルすればいいだけだと思うのだが…

続きを読む "MS、韓国公取委との戦いで黒星"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

ウィニー初心者増殖中だそうだ

多くの情報流出の温床となったWinnyだけど、利用者は増えているのだそうだ。
PCショップの雑誌・ムックのコーナーへ行くと、Winnyの解説本が未だに並んでいる。
ネットワークセキュリティについてのblog「高木浩光@自宅の日記」によると、そのうちの1冊は仰天する内容だそうだ。
なにしろ、セキュリティ関連機能をほとんど殺して、ウィルスに感染したらネットワークケーブルを引っこ抜けというスバラシいセキュリティポリシーが書かれているのだそうだ。

続きを読む "ウィニー初心者増殖中だそうだ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »