とあるIT業界向け情報サイト
とあるIT業界向け情報サイトにアクセスしたら
現在、あなたのブラウザの設定がCookie(クッキー)をブロックするようになっています。なるメッセージが表示された。しかも、JavaScriptで5秒ごとに、この画面を更新するようになっていた。
このサイトをご利用いただくために、クッキーを使用できるようにブラウザの設定を変更してください。
私は普段はブラウザはOperaを使っていて、Cookieを設定するページは、メッセージを出すように設定しているので、それが原因かと思い、Cookieを無条件で受け入れる設定にしてみたが、やはりこのページが表示される。
そこで、FireFoxでアクセスしてみたのだが、結果は同じ。今度はFireFoxのプラグインであるUserAgentSwitcherを使って、ブラウザをMSIE6として認識させたら、見事そのサイトにアクセスできた。
で、何がいけなかったのだ?OperaのCookieの設定か?でも、FireFoxのプラグインであるUserAgentSwitcher無しではアクセスできなかったのに、UserAgentSwitcherでMSIE6として認識させたらアクセスできたということは、ブラウザを見てアクセスさせるかどうかを判断しているということではないだろうか。
そうなると、「Cookieをブロックしている」というメッセージ自体がおかしいのではないか。
このサイトはIT技術者向けのものである。そうなると、これを目にするのもIT技術者である。
IT技術者に対して、実態と合っていないエラーメッセージを出すのは、サイトの信用問題に関わるのではないか。
それに、何故そこまでしてCookieを設定しようとするのか。このサイトには訪問者がページの採点が出来るようになっているが、それに対して、同じ人が何回も採点しないようにするためか?
そもそも、Cookieをブロックしている人には見せないなどと、その採点はそんなに厳密である必要があるのか?
それにOperaや素のFireFoxでのアクセスを禁止してしまうのはなぜか?
実際に、重要な個人情報を扱う場合やECでお金が絡む場合などならきちんとテストをする必要があるから、利用できるブラウザを限定するのもあり得るかもしれないが、このサイトについては、そこまで厳密性を持たせる意味が見えてこないのだ。
それくらいのことは、ちょっと頭が回るIT技術者なら判るであろう。
余談だが、このWebページでは、IT業界のスラングを特集していたのだが、そのなかで、ビルの管理人に「空調をデフォルトにしてくれ」といっても意味が通じなかったというネタがあった。
しかし、これがビルの管理人だったからまだ良かったであろう。
"default"という単語に悪い意味を全く持たせずに使っているのはIT業界くらいではないか?
金融業界なら「債務不履行」などというとんでもない意味になるのは有名だろう。
他にも「欠席裁判」とか、場合によっては「背任行為」などの意味もあるらしい。
この記事を書いた人はその程度のことも知らなかったのだろうか。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Linux版Opera(2008.05.10)
- セキュリティの記事ならもっとしっかりしておくれ(2008.03.27)
- Wineが6月に正式版リリースへ(2008.03.19)
- Webサイトにメールアドレス(2008.03.16)
- 地球外生命体を対象にしたウェブサイトっていったい…(2008.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント