ぽじとろんの成分解析結果
ぽじとろんの68%は汗と涙(化合物)で出来ています。
ぽじとろんの20%は夢で出来ています。
ぽじとろんの10%は利益で出来ています。
ぽじとろんの1%は嘘で出来ています。
ぽじとろんの1%は真空で出来ています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぽじとろんの68%は汗と涙(化合物)で出来ています。
ぽじとろんの20%は夢で出来ています。
ぽじとろんの10%は利益で出来ています。
ぽじとろんの1%は嘘で出来ています。
ぽじとろんの1%は真空で出来ています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日新聞が「ウィニー:ニフティも抑止 最大手、影響必至」という記事を書いてるのだけど、NIFTYのやろうとしてることは、情報漏洩防止ではなく、Winnyによる通信回線の帯域の圧迫を減らすのが目的ではなかろうか。
ただ、P2Pファイル交換ソフトによる帯域圧迫が問題になり出したのは2~3年前で、その頃に帯域制限をかけるISPが出てきたので、なんで今頃?という気はするが。
ニフティによると、昨年からつなぎっ放しで回線を占有し続けるなど、ファイル交換ソフト利用者の悪用が目立つようになったのが主な理由。あれ?つなぎっ放って常時接続のことではないの?少なくとも、NIFTYが常時接続サービスをやっている以上、「悪用」というのは言い過ぎだと思う。(この件に関してのNIFTYの発表や事前の通知など探してみたけど見あたらなかった。だから、NIFTYが「悪用」と言ったのか、記者が「悪用」と書いたのかはわからない)
この記事は、最近のWinnyによる情報漏洩騒ぎに無理矢理こじつけた感じがする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaの報じたところによると、EUがWindows Vistaに特定の機能が盛り込まれた場合に、欧州での販売を認めないと警告する書簡を送ったそうである。
今度は、メディアプレーヤーだけに限らず、セキュリティ関連やらDRMがらみの部分まで対象が広がってきているようである。
メディアプレーヤー程度なら、バンドルされていなくてもなんとかなるだろうが、セキュリティ関連をバンドルするなというのは、最近の情報漏洩騒ぎを見ていると、はっきりいって相当危険ではなかろうか。
それとも、ヨーロッパ人は、日本人とは違って、セキュリティに非常に敏感であり、パソコンにアンチウィルスやファイアーウォールがインストールされていないと、自分でソフトを買ってきてインストールするような人ばかりなのであろうか?
だがそれはないであろう。もしそうであるならば、セキュリティソフト各社はMS標準のセキュリティ機能より良いものを作れば、多くの人々がそちらに乗り換えるであろう。そうなると、EUの主張自体が意味をなさない。
実際、多くの人がプリインストールされた機能を使うから、各ソフトベンダーがWindowsにあれもこれもバンドルするなと言ってくることになるわけだろう。
逆に言えば、多くの人にとって必要なソフトは、パソコンにプリインストールされているべきであろう。
そうなると今度は逆に、「ソフトをバンドルするな、と言うのはユーザーの利益に反する」というMSの従来の主張の方が、消費者にとっては納得いくものであろう。
だからといって、様々な機能のバンドルを認めれば、しばらく前のジョークにあった、「MS OfficeもWindowsのコンポーネントの一部である、とMSが言い出す」ということさえ現実味を帯びてくる事態になってしまうかもしれない。
これは、かなりやっかいな問題である。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
爆薬・拳銃などの密輸事件について、27日に警視庁と神奈川県警、横浜税関などは、横浜市の指定暴力団稲川会系松田組の関係先を家宅捜索し武器を押収した。
朝日新聞の報道によると重火器、毎日新聞の報道によるとマシンガンを押収したそうだ。
そんな大型の武器をよくもまあ、密輸できたものだ。
だいたい、そんなもので武装されたら、警察では手出しが出来ず、自衛隊に任せるしかないような気がするのだが。
ただ、朝日新聞言うところの「重火器」とは、自動小銃や手榴弾(これらは普通は小火器に分類される)だそうで、そうなると、毎日新聞言うところの「マシンガン」とはせいぜい、自動小銃かサブマシンガン程度であろう。
マスコミは大げさに騒ぎすぎず、きちんとした報道をして貰いたいものだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アメリカには、「テコムサの呪い」というものがある。具体的には、下一桁が0の年に選出されたアメリカ大統領は、任期半ばで死亡するというものだ。暗殺されたリンカーン、ケネディ、病死のルーズベルトが有名どころであろう。
その一方で、1980年に選出されたレーガン大統領は、暗殺未遂や手術で入院したものの、任期を全うしているので「呪い」を跳ね返したといわれている。
そして、2000年に選出された現職のブッシュ大統領も今のところ「呪い」から逃れているようだ。
しかし、9.11同時多発テロでは、5機めの飛行機をハイジャックしてホワイトハウスに突っ込む計画だったそうで、実行はされなかったものの、「呪い」はまだ続いているのを跳ね返しているだけなのかもしれない。
しかし、9.11同時多発テロも「呪い」だったなら、とんでもない方向にとばっちりが飛んでいるなぁ。
アルカイダの連中も、自分達がしたことが、インディアンの呪いを実現しただけと言われちゃったら、面子丸潰れだし。(そういう問題か?)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaが報じたところによると、MCJとオーディオメーカーのONKYOが共同で、高音質パソコンを開発するとのこと。
なんでも、ONKYOがやっている24bit、96kHzロスレスの音楽配信に対応するためとのことだが、それだけのクオリティの音楽再生に必要なパソコンはいったいどのようなものであろうか?
まず、サンプリング周波数96kHzを生かすには、スピーカーの再生周波数の上限は44kHz以上が欲しい。
また、量子化ビット数24bitだとダイナミックレンジが144dBになるので、S/N比もそのくらい欲しい。
そうなると、もはやマルチメディアスピーカーでは能力不足であろう。
そこで、高級オーディオ用スピーカーを使うとなると、それに見合ったアンプが必要となるであろう。
そうなると、パソコンで音楽を聴くというよりも、パソコンをオーディオシステムに組み込んでしまうのがよいかと思われる。
実際、私はメインで使っているパソコンを光デジタル出力でAVアンプにつなげて、音楽を再生している。
CDをリッピングしてメディアプレーヤーなどで再生した方が、聴きたいCDを探してプレーヤーに入れるよりも楽だから。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaが報じたところによると、「MicrosoftがWindows Vistaのコードの60%を書き直している」という報道がオーストラリアであり、それをMSが否定したそうだ。
今現在、WindowsXP ProfessionalをDualCore CPUで動かしているのだが、ウィルスチェックなど、負荷がかかるようなプロセスが動いていると、システムが異常に重くなる。CPUパワーを100%そのプロセスに取られているというのならまだ話は分かるが、タスクマネージャーを立ち上げてCPU使用率を見てみると、トータルで50%程度しか使っていない事は良くある。
それどころか、重たいアプリケーションを終了しても、その直後しばらくはシステムが重いことがあり、そのような場合はシステムが重たいにもかかわらず、CPU使用率は数%程度と表示されている。
そんな訳で、WindowsXPのタスク管理には非常に問題があるのではないかと疑っている。
そうなると、MSにはきちんとしたタスク管理機能を持ったOSを作ってもらいたいのだが、その一方で、そのようなカーネルの重要な部分を新たに作り直すと、そこにバグが潜んでいる可能性が大きくなり、結果としてシステムが安定するまでにかなりの時間がかかることも予想される。
結局は、Windows Vistaのコードの60%を書き直してまともなOSを作ってもらいたいが、その恩恵を受けるのはかなり先の話になってしまうだろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaで報道されたところによると、任天堂は「レボリューション」でメガドライブやPCエンジンのタイトルをダウンロードしてプレイできることになるそうだ。
ただ、全てのタイトルがプレイできるわけではないらしい。
メガドライブなら「ゆみみみっくす」がプレイできることが期待される。
PCエンジンだと、「てきぱきワーキン♡ラブ」がプレイできるようになることが望まれる。
しかしハドソンがレボリューションへのPCエンジンシリーズコンテンツを提供するという報道があり、これを見ても、ハドソンのPCエンジン用ソフトだけが配信されるのか、既に解散してしまったNECホームエレクトロニクスのタイトルまで配信されるのかは判断できない。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
とある女子校の近くを通りかかったら、トランペットでダースベーダー・マーチを吹いてるのが聞こえた。
ふと見ると、3人の生徒が裏庭でトランペットを吹いていた。
それだけ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaが報じたところによると、フランスでiTMSの公開につながる法案が可決されたそうだ。それに対しアップルは、「国家の後援による海賊行為につながる」との声明を出したそうだ。
そもそもの問題は、音楽配信の著作権管理のシステムが複数存在し、それらの互換性がないことではないか。
iTMSにない曲を他の音楽配信サイトから購入したとしても、それを聴くには、その音楽配信の著作権管理に対応したソフトが必要である。そのため、私のパソコンには、音楽配信で購入した曲を聴くためのメディアプレーヤーが3つ入っている。
音楽配信にユーザーが求めているのは、様々な音楽配信で購入した曲を、1つのメディアプレーヤー、1つの携帯オーディオだけで聴くことが出来るようになることではないか。
それは、著作権保護を回避するということではなく、著作権保護も含めた音楽ファイルフォーマットの統一、もしくはそれぞれのフォーマットへの相互変換手段の提供により実現されるものではないか。
それをきちんとやらないと、今回のように著作権保護回避の合法化につながってしまうのであろう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
とあるIT業界向け情報サイトにアクセスしたら
現在、あなたのブラウザの設定がCookie(クッキー)をブロックするようになっています。なるメッセージが表示された。しかも、JavaScriptで5秒ごとに、この画面を更新するようになっていた。
このサイトをご利用いただくために、クッキーを使用できるようにブラウザの設定を変更してください。
で、何がいけなかったのだ?OperaのCookieの設定か?でも、FireFoxのプラグインであるUserAgentSwitcher無しではアクセスできなかったのに、UserAgentSwitcherでMSIE6として認識させたらアクセスできたということは、ブラウザを見てアクセスさせるかどうかを判断しているということではないだろうか。
そうなると、「Cookieをブロックしている」というメッセージ自体がおかしいのではないか。
このサイトはIT技術者向けのものである。そうなると、これを目にするのもIT技術者である。
IT技術者に対して、実態と合っていないエラーメッセージを出すのは、サイトの信用問題に関わるのではないか。
それに、何故そこまでしてCookieを設定しようとするのか。このサイトには訪問者がページの採点が出来るようになっているが、それに対して、同じ人が何回も採点しないようにするためか?
そもそも、Cookieをブロックしている人には見せないなどと、その採点はそんなに厳密である必要があるのか?
それにOperaや素のFireFoxでのアクセスを禁止してしまうのはなぜか?
実際に、重要な個人情報を扱う場合やECでお金が絡む場合などならきちんとテストをする必要があるから、利用できるブラウザを限定するのもあり得るかもしれないが、このサイトについては、そこまで厳密性を持たせる意味が見えてこないのだ。
それくらいのことは、ちょっと頭が回るIT技術者なら判るであろう。
余談だが、このWebページでは、IT業界のスラングを特集していたのだが、そのなかで、ビルの管理人に「空調をデフォルトにしてくれ」といっても意味が通じなかったというネタがあった。
しかし、これがビルの管理人だったからまだ良かったであろう。
"default"という単語に悪い意味を全く持たせずに使っているのはIT業界くらいではないか?
金融業界なら「債務不履行」などというとんでもない意味になるのは有名だろう。
他にも「欠席裁判」とか、場合によっては「背任行為」などの意味もあるらしい。
この記事を書いた人はその程度のことも知らなかったのだろうか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
まんがタウンオリジナルという4コマ誌に、松本蜜柑という人が描いている「微分♡積分♡いい気分♡」というマンガがある。
今回は、数学屋と物理屋は仲が悪いというネタだった。
花見の席で、ヒロインの数学教師に同僚の物理教師が嫌みなことをいって、口論になるという展開だ。
物理を学んだ自分としては、実際には数学屋がやっていることは現実を超越していると思う。物理屋が扱うのが3次元、4次元(3次元+時間)ならば、数学屋が扱うのはn次元なのである。SFで48次元だ、オカルトで72次元だといっても、数学屋から見れば、nの値が3やら4やら48やら72であるだけのことだろう。もちろん、nが100万だろうと1兆だろうと関係ない。nは自然数ならばどんな数でも扱えるからだ。少なくとも、物理屋は数学屋をそのように見ているだろう。
そのためか、数学を自然科学扱いしないという風潮もある。なにしろ、自然界には存在しえないような状況でこれはどうなるかということを考える学問なのだ。そんなのを見たら、数学屋は一線を越えてしまった人たちであると思っても仕方がないだろう。そんな人と対立してどうなるのか。
実際、学生の頃のゼミの指導教官(専攻は素粒子物理学)の奥さんは、高校の数学の先生だそうだ。しかも、夫婦仲はよいらしい。その奥さんにとって、旦那である大学の物理の先生が扱っている数学は難しいものだそうだ。
ヒロインの「数学と物理の人間の間には暗くて深い河があるんです」というセリフがあるが、その河とはこの一線ではなかろうか。
物理を学んだ自分から見て対立してると思われるのは、物理屋vs.数学屋よりも、理論物理屋vs.実験物理屋かもしれない。ただ、これは物理屋の中でのジョークネタとして扱われる方が多いかもしれない。現代物理学は、理論を検証するのに必要な装置は非常に精密だったり、あまりにも大規模すぎるので、やはり実験には実験の専門家が必要であり、また、既存の理論で扱われる数式が非常に高度な微分方程式やらやたらと複雑な積分計算だったりするので、理論にも専門家が必要となる。現代物理学があまりにも進歩したために、1人の物理学者が理論と実験を行おうにも、それは非常に困難なことになっているのが現状なのだ。
もっと現実的な対立は、理学系と工学系の対立かもしれない。なにしろ、同じものを示しているはずなのに、言葉が違うのだ。有名なのは"electric magnetic field"の訳語は、理学系では「電磁場」だが工学系は「電磁界」なのは有名だ。
さらに、ある現象があれば、理学系ならば、その現象の根底にあるのは何かを追求するだろうが、工学系ならば、それで何が出来るかを追求するだろう。
つまりは、理学の目的が自然のあり方の追求であるのに対して、工学の目的は自然の利用の追求であり、自然のあり方自体にはほとんど興味を見せないようだ。
実際、航空工学の教科書を読んだことがあるが、数式の大部分は、ほぼ天下り的に登場している。それに対して、一般的な物理学の教科書ならば、きちんと式の導出まで描かれている。
まあ、このマンガの物理教師、数学を「応用科学のツールにすぎない」と言っていることから見ると、工学系のような気もするのだが…(偏見か?)
ところで、このマンガの最初で、「リーマン」なる言葉が出てくるけど、物理屋や数学屋にとっては、サラリーマンの略ではなく、一般相対性理論に使われる幾何学のことだと思うだろうけど、作者はわかっててやったのかな?
数学と計算機科学の違いも分かっていないような気もするのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaが報じたところによると、韓国のLG Electronicsは、HD DVDとBlu-rayの両方を再生できる次世代DVDプレーヤーの発売を計画してるのだそうだ。
もっとも、今までの12cmディスクの規格競争を見ればごく当然の結果。書き込み型DVDだって、-RAMと-R/RWと+R/RWの規格があるけど、全対応のスーパーマルチドライブが当たり前になったし、CDの後継のオーディオディスクもSACDとDVDオーディオに分かれたけど、これらに加え、CD/DVDも対応のユニバーサルプレーヤーが当たり前に発売されている。
それから、HD DVDとBlu-rayの対立をβとVHSの対立になぞらえているけど、これは状況が違いすぎるので無理な比喩だろう。
βとVHSの対立で消費者が困ってしまったのは、VTRが全く新しいジャンルの家電製品だったからだ。しかし、HD DVDとBlu-rayは違う。ビデオディスクというジャンルは既にDVDが普及している。その前に存在したビデオCDは、収録時間が74分と容量的な問題があったが、DVDは2層化のおかげで3時間以上の映画も1枚のディスクに収まるだけの容量を持つ。更に複数言語の音声と字幕も収めることが可能だ。
どちらかというと、MDとDCCの規格争いに近いような気もする。完全に新しい規格であるMDと、カセットテープとの互換性を考慮した(あるいはそれを引きずってしまった)DCCとでは、MDに軍配が上がった。
そうなると、既存のDVDをHD DVDやBlu-rayに置き換えることの意味は何であろうか。1つは画質と音質の向上なのだが、そのメリットを享受するには、少なくともHDTVとサラウンドシステム、それもバーチャルサラウンドや5.1chではなく、6.1chや7.1chが必要であろう。
それから、画質や音質が向上するからとDVDシステムをHD DVDやBlu-rayに買い換える人はどの程度いるだろうか。まず、音質の向上を目的に買い換える人がいることはあまり期待できない。音質がセールスポイントになるのだったら、SACDやDVDオーディオはもっと普及しているはずだ。
画質がセールスポイントになるかどうかも、結構怪しい。VHSより画質がいいはずのS-VHSデッキはどの程度売れていたか?
なにしろ、VHSの画質はアナログ地上波よりも悪い。VHSの水平解像度は200TV本と言われているが、アナログ地上波の水平解像度は330TV本と言われている。BSアナログは350TV本で、S-VHSやレーザーディスクは400TV本以上である。それでも、S-VHSはVHSを完全に置き換えることが出来なかった。
これについて、以前、HiViというオーディオ・ビジュアル専門誌に興味深い話が載っていた。
この雑誌に「亡国のイージス」「終戦のローレライ」の作者である福井晴敏氏が連載を持っている。その連載の中で、高性能のAV機器の画質を編集者に見せて貰った福井氏、非常に細かいところまで映し出されているのに驚き、自分のAV機器もグレードアップしようとするのだが、福井婦人が一言「そんなところまで見える必要あるの?」
これは、オーディオ・ビジュアルにのめり込んだ人と普通の人との意識の差がはっきり分かる話である。
実は、このことについては、この雑誌に書いている評論家も気づいている。おそらく業界も気づいているだろう(それを規格が分裂したことが原因のように言ってはいるが)。多くの人にとっては、DVDの画質は十分高画質なのだ。
はたして、HD DVDとBlu-rayの将来はどうなるのであろう。SACDやDVDオーディオの様にマニア向けの規格になってしまうのだろうか?それとも、現行のDVD機器のほとんどを生産中止にして、後継機種をHD DVDやBlu-ray対応にするような、強硬手段を執って無理矢理普及させてしまうということもあるかもしれない。
ただ一つ言えることは、これらのディスクはPC用の大容量バックアップ媒体としての利用価値がある。そうなると、容量が大きいBlu-rayの方が将来性がありそうである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
MYCOM PCWebを見てたら「シネックス - 「春一番! Intel Dual Core祭」、秋葉でジャイアンリサイタル!」なる、世にも恐ろしげなイベントが開催されていたらしい。
ところで、記事中に「元スネ夫役の肝付兼太氏」とあるのが、一部ではかなり有名な話だが、実は、初代ジャイアン役は肝付兼太氏だったりする(このサイトの記述を見ると、本人は言われるまで忘れていたらしい)。
というわけで、 Intel Dual Core宣伝の筈が、脅威のDualジャイアンとなってしまったイベントだが、記事を見る限りでは「ホゲェ~~~~~♪」とは歌わなかったらしい。
いっそのこと、3代目ジャイアンの木村昴も呼んで、「迫撃!トリプルジャイアン」にしたら良かったのに…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんなメールが来た。
Subject:
今だ使われた事のない!日本初です
From:
911<xxxxxxxxxxxxx@yahoo.co.jp>(NiftyのID)様、始めまして。
メールセキュリティー911 ID担当 竹林と申します必見となっております。報告とご案内がありますのでご覧ください!
私共は皆様個人の情報を保管管理させて頂いております、まだこちらの情報を知らないかたが多いと思いますので説明させて頂きます。メールセキュリティーセンターでは数々のネット情報の中から番組ごとに作られる情報をウイルスやスパイウェアなどから情報を守りっています。
もしものために備えた警備はされていますか?ウイルスチェックなどは充分に行われているでしょうか。
自分は大丈夫と思わず、万全のセキュリティーで自分の情報を守ってください。ここで一つ紹介いたします(※1)まずはお目通し願います。
※1 完全セキュリティー番組 工藤よりご案内を頂いております。http://kinkyuu.com/mfl_space/xxxxxxx
上記の夏海様より(NiftyのID)様の情報の保護依頼をうけています、主な企画として無料紹介所となっています。担当の工藤様から(NiftyのID)様へ紹介したい方がいるという事で依頼をうけておりますので、ご覧ください。
番組の解説も頂きましたので、そちらだけ説明させて頂きます。
1:登録不必要 2:使用料 完全無料 3:紹介後のキャンセル有り 4:メール対応有り(問い合わせください)
上記の番組はセキュリティーセンター登録番組ですのでご安心ください。
ID担当 竹林より報告させて頂きました。
美代様 レンタル掲示板
http://kinkyuu.com/mfl_space/xxxxxxx
上記の夏海様より(NiftyのID)様の情報の保護依頼をうけています、主な企画として無料紹介所となっています。ってどういう意味だ?この夏海さんとやらが私の情報を保護してくれといって来たのか?
しかし、偉そうなこと言っても、Yahooメールじゃなぁ。
他の人の所へ来たのはgooメールからだったそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インテルが初めてデュアルコアに対応した低電圧版インテル(R) Xeon(R) プロセッサーを発表した。もっとも、3/14には既に秋葉原で販売されていたそうであるが。(低電圧版でないデュアルコアXeonは2.8GHzのが既に出ている)
値段を見ると、
製品名 | 価格 (1,000個受注時) | 量産出荷 開始時期 |
デュアルコア インテル(R) Xeon(R) プロセッサー LV 2.0GHz | @49,600 円 | 2006年 3月 15日 |
デュアルコア インテル(R) Xeon(R) プロセッサー LV 1.66GHz | @24,500 円 | 2006年 3月 15日 |
ワークステーション用マザーボードの登場が楽しみだ。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
ITMediaが報じたところによると、近頃の情報漏洩の多発で、安倍官房長官が「Winnyを使わないで」と国民に呼びかけたそうである。
しかし、Winnyを使わなければすむ話なのだろうか?もっと根本的な問題があるように思えるのだが。
そもそも、Winnyによる情報漏洩というのは、Antinnyウィルスに感染したコンピューターで漏洩してはいけない情報を扱ったからであろう。つまりは、Winnyが悪いのではなく、ウィルス対策もしてないようなコンピューターで重要な情報を扱うという危機感のなさが問題であろう。
安倍官房長官は「最も確実な対策は、PCでWinnyを使わないこと」と語ったそうだが、おそらくそんなことをしても別の問題が起きるだけであろう。根本的に対処するならば、セキュリティ意識のない人間には、コンピューターで重要な情報を扱わせないというのが一番だろう。
それを言い出すと、インターネット利用を免許制にするという冗談を実現させることになりかねないが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
病院の待合室でTVを見ていたら、映画のCMで、どこかで見たことあるような、雪の中での男と犬の別れのシーンが。言葉は英語で、日本語字幕付きだった。
ディズニーの新作映画のCMらしい。もしやと思ったら、「南極物語」というタイトルが。
ググってみると、公式サイトまである。
中を見てみると、1983年に日本で制作された「南極物語」をディズニーがリメイクしたと言うことらしい。
さすがに、「ライオンキング」や「アトランティス」の騒ぎは懲りたか。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産経新聞が報じたところによると、イランの核問題について、国連安保理の協議に向けた動きに対して、報復にホルムズ海峡封鎖などと言い出したそうである。
この国は、お隣のイラクが今どんな状態になってるか分かってないわけないでしょうに。
そんなことを言い出したら、アメリカがイランに攻め込むいい口実を与えるだけなんだが。
しかも、国際世論もイラクの時とは違って、イランに対する軍事行動を支持する可能性は高いだろうし。
イランが、本当に原子力開発を平和利用だけにとどめるのなら、IAEAの査察を常時受け入れるくらいの譲歩をするべきでしょうし、そうすることで、イランに対する諸外国からの評価も良くなるでしょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ITMediaの記事によると「CPU店頭販売数がデスクトップPCの4割に」ということだそうである。しかし、自作PCユーザーってそんなに多いのか?
同社が全国のPC専門店や家電販売店の販売データをまとめた「BCNランキング」によると、デスクトップPC販売数量を100とした場合、CPU販売数量は昨年2~7月は41、7~今年2月は40だった。
ところで、
デスクトップに組み込まれているCPUのシェアは、トップがCeleron Dで48.1%。スペック重視の自作派と異なり、デスクトップ派は価格性能比を重視するため、低価格なCeleronの人気が高いと同社は見ている。これ、またIntelのえらい人が怒るんじゃないか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
産経新聞の報道によると、中国はアメリカに日本の首相が靖国神社に参拝しないように圧力をかけることを要請したそうです。
しかし、この世界の要人らの靖国神社参拝や世界の軍関係者の靖国神社参拝を見てみると、アメリカ人も結構靖国神社に参拝しているそうです。
ついでに、台湾、タイ、ビルマ、インドネシア、ニューギニアなど、太平洋戦争の戦場になった国々の要人なども参拝してますね。
ところで、
第二次大戦で中国が米国と共同戦線を組んで日本と戦った歴史を踏まえてってあるんだけど、アメリカと共同戦線を張った中国って中華民国のことでしょうに。中華人民共和国は、その中華民国を台湾に追いやり、朝鮮戦争やベトナム戦争でアメリカの敵に回ったり支援してるんですよ。
しかし、さすがはアメリカ、
しかし現実には、ブッシュ政権はいまのところ中国側の要請に応じる気配をまったくみせていない。ブッシュ大統領は「小泉首相の靖国参拝が日中関係を悪化させている」という因果関係の主張をも排し、「日中関係は単なる神社への参拝よりはずっと複雑だ」と言明。また最近までブッシュ政権の国家安全保障会議のアジア上級部長だったマイケル・グリーン氏も「首相が靖国参拝をやめても、なんの問題解決にもならない。中国側は他の苦情を持ち出してくるだろうからだ」と述べ、中国側の主張には同調しない姿勢を示した。だそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
毎日新聞の調査によると、憲法改正に賛成と答えた人が65%だそうである。
確かに、憲法第9条の存在が自衛隊にとって大きな足かせとなっている。
実際に、イラクでは外国の軍隊に守って貰っての活動となっている。
さて、問題の憲法第9条だが、
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
さて、第2項の「陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。」とあるが、自衛隊は「陸海空軍その他の戦力」ではないのだろうか?どうみても、陸海空軍に相当する戦力としか思えない存在なのだが。
さて、憲法改正反対派の理由は「9条改正につながる恐れがある」が54%と圧倒的に多いそうである。
しかし、彼らの論調を聞いていると、「日本は戦争が出来る国になってしまう」という。よく考えれば当たり前である。
かの永世中立国であるスイスですら軍隊を持っている。しかも、徴兵制の上をゆく国民皆兵制を取っているのである。
スイスにしてみればごく当然のことである。永世中立国である以上、他国から攻め込まれたら自国の戦力しか頼れないからである。
だからといって、スイスが平和の敵であるという人は、まず居ないだろう。戦争が出来るからといって、他国に戦争を仕掛けないといけないわけではなく、戦争は出来るけど自ら仕掛けることをしなければ良いからだ。
ところが、憲法改正反対派の論調は、憲法第9条を改正すると、日本がアメリカと組んで戦争を始めてしまうかのように聞こえる。
少なくとも、シビリアン・コントロールの概念がないのか、あったとしても、日本では機能しないと考えているのだろうか?
しかし、日本が他国から宣戦布告されたら、彼らはどうするつもりなのだろうか。
さっさと降伏して、占領軍に自らを委ねてしまうつもりなのか?
その占領軍がかつてのGHQの様であるとは保証できないのだが。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Tech総研というサイトに「SEが死ぬほど忙しいのは彼女も分かってくれるよね?」なる記事が載ってました。架空の記事のようにも見えるけど、モデルがいる様にも思えます。
ようするに、IT業界とそれ以外の世界の「忙しい」の基準が大幅にずれちゃってるからこういうネタが出てくるんですね。
いくつか、解説を。
この業界では物事がすんなりいく方が珍しく、トラブル対応だの、急な仕様変更だの、営業がクライアントと無責任にした約束など予想外の事があって当たり前の世界です。そんなこんなに対処してるとあっという間に残業時間が増えます。
私自身は、残業は最高月70時間しかしたことありませんが、多い人は月200時間を超えます。
例えば、月曜日から土曜日まで毎日15時間働くと、平日(月に22日)に毎日7時間の残業、土曜日(月に4日)に休日出勤15時間の時間外勤務なので、残業時間は214時間になります。
というわけで、「死ぬほど忙しい」という表現は単なる比喩ではありません。半分冗談めかしてますが、過労死する危険性があるほど働いていると取りましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
HP限定でネット選挙解禁=自民チームが中間報告とのことだけど、そもそも、Webサイトって検索するなり、URLを直接指定するなり、リンクをたどってくるなり、Bookmarkしてるなり、見る人が能動的にアクセスしてくるのだから、なんで今まで駄目だったのだろうかと疑問に思う。
文書が駄目なので、空白のWebページで内容を音声で流すというのはいいそうだけど…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1日3合でリスク2.3倍=酒と自殺の関連調査ということだそうだけど、酒を飲み過ぎると自殺したくなるのか、自殺したい人が酒を飲み過ぎるのか、何かの要因があると酒を飲み過ぎて自殺するのか、いったいどうなんだろう?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント